▲TOPに戻る


いちげん。




佐賀県佐賀市川副町大字西古賀925-1 [地図]
0952-45-7865

11:00~15:00
土日祝 11:00~15:00、17:30〜20:30
(ラストオーダーは各15分前)
火曜・水曜休

カウンタ 8席、テーブル 4席×3、2席×1
券売機による食券制

駐車場 店頭に6台程度、道を挟んだ第2駐車場に10台程度

1998/9/10 オープン
大将は内田健市氏

[X] [Instagram]


[2024/11/29]

※ 麺の硬さの指定が可能 カタ/普通[通常提供]/ヤワ[おすすめ]/ヤワヤワ
 お店から聞くことはないので、希望する場合は申し出る


ラーメン 900、卵黄入りラーメン [2024/11/29] 950、チャーシューメン・特製ラーメン 1300、いちげん。ラーメン 1480、全部のせ 1630
ラーメン 小 680
お子様ラーメン(小学生まで) 500

大盛 +0.5玉 150 / 特盛(スープ増) +1玉 250

ご飯orおにぎりセット +150
ご飯orおにぎり+餃子4個セット +450

ネギ盛 130、味玉(別皿) 150、
焼海苔(最高級一番摘み) [2024/11/29] 180
干海苔(最高級一番摘み) 180

餃子 4個 300 / 6個 450 / 10個 750

瓶ビール アサヒorキリン 600
ノンアルコールビール 450

冷凍ラーメン 4食 3600、追加麺 4玉 700
焼海苔 10枚 1800、焼海苔or干海苔 5枚 900





卓上の調味料など


[2024/11/29]
入り口


[2024/11/29]
卓上の調味料

S&B コショー
おろしニンニク
ラーメンたれ

餃子用調味料


[2024/11/29]

麺の硬さの指定が可能 (お店から麺の硬さを聞くことはないので、希望があれば申告する)
 カタ
 普通 通常提供
 ヤワ 
おすすめ
 ヤワヤワ

通常提供は [普通]で、おすすめは [ヤワ]


[2024/11/29]
おススメの卵黄の食べ方

「最初からスープの中で崩すとスープ全体の味が変わってしまいますので、途中からレンゲの上で崩し、麺を卵にからめるようにして召し上がってみてくださいね。」


[2024/11/29]
おススメの海苔の食べ方
佐賀一番摘みの中でも希少な初日か二日目の海苔を使用しております(大将の兄が海苔師)

「美味しく海苔を食べていただくために」

海苔大判(1枚)を4つ切りしております
まず4枚のうちの1枚全体をスープに40~50秒しっかりと浸し、海苔だけを食べてみてください
残りの3枚も同じように浸し、麺やチャーシューと絡めながら食べてみてください
※ スープの浸すことにより熱が入り、風味・食感・鼻から抜ける香りが断然に違ってきます


[焼き海苔] そのままパリッと食べたり、おにぎりやご飯に捲いても美味しいです
[干し海苔] 焼き海苔と違い、そのまま食べても味が伝わりにくい、スープにしっかり浸して食べてみてください
生海苔っぽく戻って、磯の香りが口いっぱいに広がります



[2024/11/29]
メニュー




 
卵黄入りラーメン

卵黄入りラーメン・ヤワ


卵黄入りラーメン・ヤワ + 焼海苔
[2024/11/29]
¥950+¥180

豚頭のみを使用し、臭みは皆無で、豚骨由来の旨味が満載。
サラッとしているがクリーミー感がある独特の味わい。
丼の底だけでなく、レンゲでスープをすくうだけでレンゲに髄が溜まるほど、ゴリゴリした豚骨スープ。
油は少なめで、スッキリとしている。
味付けは適度な硬さ。

麺は中太ストレートで、加水が高いタイプ。
お店おすすめのヤワ指定なので、やや柔らかめの茹で上げ。
表面が滑らかでしなやかさがあり、モチッとした食感もスープと良く合っている。
(製麺所は不明)
卵黄を絡めると、二度美味しい。

チャーシューは肩ロースの薄めのカット。
しっかりと火入れしたタイプで、濃すぎない味付け。

焼き海苔は1枚を4等分してある。
スープに1分ほどしっかりと浸すと、立ち上る香ばしさが秀逸すぎる。さすが佐賀の海苔。

薬味は青ネギの小口切り。

丼は平たく、全てデザインが異なるようだ。

佐賀らしい美味しい一杯!



卵黄

麺を卵黄に絡めて

焼海苔
1枚を4つにカットしてある

焼海苔

スープ

骨の髄が残る





戻る レポートの一覧に戻る