▲TOPに戻る


らーめん 五ノ神精肉店 -煮干編-     (注) 2022/5/10から、特定日のみ営業



あきる野市小川東3-9-13 [地図
042-533-3715


11:00~15:00、17:00~21:00
毎月29日など、特定日のみの営業

カウンタ 7席、テーブル 4席×2
発券機による食券制

駐車場は店頭に3台、隣接のスーパーに70台
最寄り駅は、JR青梅線 拝島駅 or JR五日市線 東秋留駅だが徒歩では遠い


2016/9/20オープン
オーナーは伊藤真啓氏(詳細
いつ樹@青梅の別ブランド
  • 2016/9/20 オープン
  • 2020/8/30 らーめん 五ノ神精肉店 煮干編 にリニューアル
  • 2022/5/10 毎月29日など、特定日のみの営業に変更
  • 2022/7/ 6 第2・3水曜などに 『RAJUKU IN THE HOUSE』を営業 [詳細]

Twitter
Facebook(五ノ神製作所)

外観撮影 2020/11/5



2017/10 第18回 TRYラーメン大賞 2017-2018
 新人賞 とんこつ部門 第5位  「豚骨らーめん」


[2024/7/12 仮] 2024/7/12 価格改定
  • 味玉 +150、肉増し +250、味玉入り・肉増し +400
[*1] 塩煮干し中華そば [2020/11/5] / 醤油煮干し中華そば 1000
[*2] 濃厚煮干しつけ麺 1000

麺大盛り +150、替玉 150

味玉・三角めんま・ねぎ・たまねぎ・ゆで野菜・海苔 150、焼豚 250
ご飯 150。焼きチーズご飯 300


[限定/29の日限定] (別ページ)

2022/7 からの 『RAJUKU IN THE HOUSE』 は [こちら]





卓上の調味料など

店頭のA看板
[2020/11/5]

煮干しのオブジェ
[2020/11/5]

外観
(オープン当時)

看板のアップ

牛頭のオブジェが中央にある


★29★
五ノ神 精肉店
JAPANESE RAMEN


南側の壁にある絵

入り口近くにある案内


駐車場は、店舗の隣にある旧スーパーの裏手、共用駐車場(90台あるとのこと)

行列は店舗の入り口近くではなく、隣の旧スーパーに沿って並ぶ

トイレは店舗の裏手

卓上の薬味(1)

[2016/9/20]

ペッパーミル
一味唐辛子


卓上の薬味(2)

[2016/12/17]

おろしニンニクが追加


ペッパーミル
一味唐辛子

おろしニンニク

卓上の薬味(3)

[2016/12/22]

おろしニンニクがなくなり、白ゴマとラー油が追加


ペッパーミル
一味唐辛子
ラー油

白ごま

卓上の薬味(4)

[2017/3/15]

揚げニンニク(壺)が追加


ペッパーミル
一味唐辛子
ラー油

白ごま
揚げニンニク

卓上の薬味(5)

[2017/4/13]

酢が追加


ペッパーミル
一味唐辛子
ラー油


白ごま
揚げニンニク

卓上の注意書き
[2020/11/5]

卓上から、箸・レンゲ・調味料がなくなり、専用コーナーに集約されている
[2020/11/5]




 

塩煮干しらーめん

【塩煮干しらーめん】
[2020/11/5]
¥800


半透明で褐色のスープは表面に香味油が浮き、煮干しのクセが出始めでインパクトがある。

煮干しは香りだけでなく、旨味もふんだんに染み出ている。

塩の円やかさがあり、強すぎない味付けで食べやすい。



麺は太麺で手揉みの強い縮れ。
モチッとした食感としなやかなコシがある。
(自家製麺)



チャーシューは、モモ肉と肩ロースの二種で、分厚い切り方でボリュームがある。
肉の旨味がある。

メンマは厚くて三角のここらしいもの。

その他の具はホウレン草、海苔。

薬味は長ネギの小口切り。

チャーシュー

ココのお店らしい三角のメンマ








(以下、提供終了)

 
豚骨らーめん

(提供終了)
【味玉豚骨らーめん】
[2016/9/20]
\850


きれいな白茶濁のスープは豚骨ベースでエキスが十分に溶け出し、とろみさえあるが、臭みなどのクセは皆無で上質なもの。唇がくっつくほどコラーゲンがたっぷりで濃厚。丼もスープも熱々。

表面に浮く油が少量なこともあり、とろみがあるがしつこさはない。

味付けは醤油よりも塩を主軸として、個人的には後半は塩味が強め。

丼の奥にトッピングされた茶色いペースト(マー油にしては黒くない)を溶かし入れると、ニンニクの香ばしい風味が広がり、軽快な印象になって面白い。


麺は中細のストレートで白っぽい低加水麺。
適度な硬さの茹で上げで、サクッとした歯応えが特徴的。スープとの相性は良い。
(自家製麺)


チャーシューは肩ロース?が2枚で、柔らかすぎずに適度な味付け。

メンマは厚くカットした三角で、繊維に沿ってきれいにほぐれる。

その他の具は、キャベツ。

薬味は青ネギの小口切り。

チャーシュー

ココのお店らしい三角のメンマ

キャベツはさっと茹でてあり、スープの熱で柔らかくなってくる。

味付け玉子は黄身がトロトロの半熟で、白身は濃いめに色づいている。

味付けは醤油ベースでしっかりとしている。




 
尾道ラーメン

(提供終了)
【尾道ラーメン】
[2020/3/12]
¥750


2020/2/22からの準レギュラーメニュー


やや濁りのある醤油スープは、強すぎない動物系の風味がメインで、角切りの背脂が浮いて適度なコッテリ感がある。
表面の油は多め。

味付けは醤油で、スッキリとしている。
塩味はちょうど良い。


麺は細麺ストレート。
適度な硬さの茹で上げで、サクッとした歯応えが特徴的。
スープとの相性は良い。
(自家製麺)


チャーシューは豚肩ロースの低温調理と、バラ肉の煮豚。
大きくてボリュームがある。
肉の旨味がある。

メンマ柔らかい。

薬味は青ネギの小口切り。



スープの魚介系を強めにして、醤油ダレに一工夫すると、より尾道ラーメンに近くなるかも。

チャーシュー

角切りの背脂が浮いている

メンマ




 
肉塩らーめん

(提供終了)
【肉塩らーめん】
[2019/8/29]
\780


透明感のある褐色スープは、強すぎない動物系の風味がメインで、適度なコッテリ感がある。
表面の油は多くない。

味付けはシャープさのある塩味で、スッキリとしている。
塩味はちょうど良い。


麺は太めの平打ち縮れ麺。
適度な硬さの茹で上げで、モチッととした歯応えが特徴的。スープとの相性は良い。
(自家製麺)


チャーシューは豚肩ロースの、焼き豚と煮豚?
大きくて2枚とボリュームがある。
素材の風味が良く出ている。

メンマはココならではの厚めで三角。繊維に沿って裂けて、風味の良いもの。

その他の具は、青菜。

薬味は長ネギの白い部分の小口切り。

チャーシュー

ココのお店らしい三角のメンマ



 
牛煮干し中華そば

(提供終了)
【牛煮干し中華そば】
[2018/7/5]
\750


透明感のある醤油色のスープは、強すぎない牛の風味がメインで、煮干しはほとんど感じない。

表面の油は多めで、コッテリ感を加えている印象。

味付けはストレートな醤油味で、醤油の香ばしさが特徴的。塩味はちょうど良い。


麺は中細のストレートで白っぽい低加水麺。
適度な硬さの茹で上げで、サクッとした歯応えが特徴的。スープとの相性は良い。
(自家製麺)


チャーシューは豚バラ肉。
大きくて2枚とボリュームがある。
素材の風味が良く出ている。

メンマはココならではの厚めで三角。繊維に沿って裂けて、風味の良いもの。

薬味は青ネギの小口切り。

スープには多めの油が浮く

チャーシュー

チャーシュー

ココのお店らしい三角のメンマ




 
牛出汁中華そば

(提供終了)
【牛出汁中華そば】
[2018/4/13]
\750


透明感のある醤油色のスープは、強すぎない牛の風味がメインでスッキリとした味わい。

表面の油は多めで、コッテリ感を加えている印象。

味付けはストレートな醤油味で、醤油の香ばしさが特徴的。塩味はちょうど良い。


麺は中細のストレートで白っぽい低加水麺。
適度な硬さの茹で上げで、サクッとした歯応えが特徴的。スープとの相性は良い。
(自家製麺)


チャーシューは豚バラ肉。
素材の風味が良く出ている。

メンマはココならではの厚めで三角。繊維に沿って裂けて、風味の良いもの。

その他の具は、ナルト。

薬味は青ネギの小口切り。



スープ

チャーシュー

メンマ




 
アサリ中華そば

(提供終了)
【アサリ中華そば】
[2018/1/14]
\750


やや濁りのある薄めの醤油色のスープは、貝の風味がメインで、おとなしめの印象。

トッピングのアサリペーストを溶かすと、アサリとニンニクの風味が広がり、全体が引き締まってくる。

味付けは醤油と塩の中間で、やや塩味がシャープ。

個人的には、後半がやや単調に感じてしまうのが気になるところ。


麺は中細のストレートで白っぽい低加水麺。
適度な硬さの茹で上げで、サクッとした歯応えが特徴的。スープとの相性は良い。
(自家製麺)


チャーシューは豚肩ロースのロースト? 素材の風味が良く出ている。

メンマはココならではの厚めで三角。繊維に沿って裂けて、風味の良いもの。

その他の具は、海苔。

薬味は長ネギと白い部分のの小口切り。

チャーシュー

アサリのペースト

メンマ




 
鶏中華そば

(提供終了)
【味玉鶏中華そば】
[2017/2/11]
\850



透明感のある醤油スープは、鶏の風味が満載で風味が高い。

鶏由来と思われる表面の油は多めながら、適度なコッテリ感を押し出しているものの、くどさは感じない。

味付けは醤油ベースで、やや濃いめで甘みがある。



麺は博多ラーメンのような極細ストレートで、低加水のサクッとした歯切れ感が楽しい。スープとの相性は良い。
(自家製麺)



チャーシューは鶏と鴨の二種類で、どちらも素材の風味が良く出ている。

メンマはココならではの厚めで三角。繊維に沿って裂けて、風味の良いもの。

味玉は白身の全体が濃いめに色づき、黄身はゼリー状の半熟。
醤油ベースのしっかりとした味付け。

その他の具は、海苔・ナルト。

薬味は長ネギと青ネギの白い部分のの小口切り。
長ネギはスープを注ぎ入れる前に丼に入れ、青ネギは麺を入れトッピングの最後に入れる。

チャーシューのアップ

メンマのアップ

味玉のアップ




 
牛出汁中華そば

(提供終了)
【牛出汁中華そば】
[2016/9/23]
\750


牛骨は地元産の秋川牛を使用しているとのこと。
透明感のある褐色のスープは、牛骨の独特のクセのある香りと甘味があるものの、食べやすいスープに仕上げてある。

表面には透明な油が浮いているが、しつこさはない。
牛独特の香りが苦手な人は、トッピングされた刻み玉ねぎが効果的な口直しになるはず。

醤油ベースのクッキリとした味付けで、個人的には好みの味わい。



麺は中太の平打ちで、軽くウェーブがかかっているもの。
麺の硬さよりもしなやかなコシと滑らかな口当たりがあるのが特徴的で、好きなタイプ。スープとの相性は良い。
(自家製麺)



チャーシューは厚切りのバラ肉で、見た目は角煮に近い。柔らかで醤油の適度で甘味のある味付け。肉らしさがキッチリと残っていて美味しい

メンマは厚くカットした三角で、繊維に沿ってきれいにほぐれる。

薬味は刻み玉ねぎと青ネギの小口切り。

麺のアップ

分厚いチャーシュー

ココのお店らしい三角のメンマ

薬味の刻み玉ねぎと青ネギ




 
合鴨つけ麺

(提供終了)
【合鴨つけ麺】
[2016/9/27]
\780

つけ汁は合鴨の手羽先などから抽出した『鴨白湯』スープとのことで、強めの鴨の風味と味わいが、全体を包み込んでいる。
温度が高い。

味付けは醤油ベースで、濃いめながらつけ汁としてはちょうど良い。

つけ汁の中には、鴨のつくね2個と三角のメンマ2つ。
つくねは粗挽きの鴨肉でコリッとした食感。鴨の風味と味わいが美味しい。



麺は中太のストレート。
牛出汁中華そばの麺と麺帯・切り刃は共通とのこと(ただし牛出汁中華そばは平打ち)だが、水で締めてあるので硬めの歯応えがあり、印象はかなり異なる。
密度が高くつけ麺に適した麺で、ツルッとした口当たり。
(自家製麺)



具は、麺の上に鴨ロースト2つ。ピンク色の肉で皮に焼き目がある。
鴨らしい強めの歯応えがある上質のもの。

その他の具は海苔大。

薬味は、つけ汁に青ネギの小口切り。

麺のアップ

スープ割り (↑前 ↓後)

鴨白湯スープと少量の青ネギが追加され、温度が再び高くなり鴨の風味が強くなる。

味付けは濃いめだが、飲み干せる程度(濃ければ調整可)




合鴨つけ麺

(提供終了)
【合鴨つけ麺・麺少なめ・味付き玉子】
[2016/10/10]
\780


麺少なめにすると、味玉かメンマを追加できる。

味玉はつけ汁の中に入っている。

感想は前回と同じ
(以下、コピペ)

つけ汁は合鴨の手羽先などから抽出した『鴨白湯』スープとのことで、強めの鴨の風味と味わいが、全体を包み込んでいる。
温度が高い。

味付けは醤油ベースで、濃いめながらつけ汁としてはちょうど良い。

つけ汁の中には、鴨のつくね2個と三角のメンマ2つ。
つくねは粗挽きの鴨肉でコリッとした食感。鴨の風味と味わいが美味しい。



麺は中太のストレート。
牛出汁中華そばの麺と麺帯・切り刃は共通とのこと(ただし牛出汁中華そばは平打ち)だが、水で締めてあるので硬めの歯応えがあり、印象はかなり異なる。
密度が高くつけ麺に適した麺で、ツルッとした口当たり。
(自家製麺)



具は、麺の上に鴨ロースト2つ。ピンク色の肉で皮に焼き目がある。
鴨らしい強めの歯応えがある上質のもの。

その他の具は海苔大。

薬味は、つけ汁に青ネギの小口切り。

麺のアップ

つみれ

味玉は黄身がゼリー状の半熟で、白身は全体的に濃い目にタレが染み込んでいる。

ダシが効いた醤油ダレのしっかりとした味付け。



戻る レポートの一覧に戻る