麺.SUZUKi (めん すずき)


 外観


埼玉県入間市下藤沢1122-1 ホワイトパレス104号 [地図
電話番号不明


11:30~15:00
土曜・日曜・祝日 11:30~15:00、17:30~21:00
水曜、第1・3・5木曜休(祝日は営業)

カウンタ 5席、テーブル 4席×2
自販機による食券制
BGMは矢沢永吉→変わりました

P 店前に4台(後述
最寄り駅は、西武池袋線 武蔵藤沢駅


2015/12/25 オープン
店主は 鈴木貴弘氏
なんつッ亭・麺家うえだを経て独立

2018/11 自家製麺に変更
2021/ 2/27 2号店 「武蔵ノ麦穂」 オープン
2021/10/31 諸事情により一旦休業、「武蔵ノ麦穂」の臨時店長
2022/ 8/19 営業再開


[Facebook]  [Twitter]


[2020/12/7]・[2021/6/29]

麺の量(茹で前) ⇒ [2018/11/6] POPがなくなりました ⇒ [2019/4/9] 復活しました
らぁめん 通常 150g/大盛り 225g ⇒ 通常 150g/大盛り 230g
つけ麺 通常 220g/大盛り 330g ⇒ 通常 200g/大盛り 300g

【醤油・塩】
[2020/12/7] じんわり美味しい地鶏と煮干しのスープ 麺はロースト胚芽全粒粉の超多加水手揉み麺(太麺)

【特製】
醤油・塩 : 鶏&豚チャーシュー・那須御用卵の味玉・平田牧場金華豚と比内地鶏の雲呑2個
鶏と水 醤油・塩 : ガリシア栗豚と岩手鶏チャーシュー・平田牧場金華豚と比内地鶏の雲呑2個


醤油らぁめん [2016/4/24] [2017/3/9] [2018/11/8] 800、那須御用卵の味玉醤油らぁめん 950、特製醤油らぁめん 1300
塩らぁめん 820、那須御用卵の味玉塩らぁめん [2017/10/29] 970、特製塩らぁめん 1320

鶏と水 醤油 880、味玉入り 鶏と水 醤油 1030、わんたん麺 鶏と水 醤油 1130、チャーシュー麺 鶏と水 醤油 1180、わんたん入りチャーシュー麺 鶏と水 醤油 1430
(参考) 限定 鶏と水 [2018/11/6] 850
鶏と水 塩 900、 味玉入り 鶏と水 塩 1050、わんたん麺 鶏と水 塩 1150、チャーシュー麺 鶏と水 醤油 1200、わんたん入りチャーシュー麺 鶏と水 塩 1450

担々麺 900、汁なし担々麺 900

醤油つけ麺 [2016/6/18] 900、特製醤油つけ麺 1400
鶏と水 醤油 鰹昆布水つけ麺 1100  (参考) 限定 鶏と水のつけ麺 ~鰹昆布水と自家製麺~ [2019/4/9]
鶏と水 塩 鰹昆布水つけ麺 1100

麺 大盛り +100

ねぎ・穂先メンマ(完全発酵無添加) 100、地鶏出汁の味玉(那須御用卵) [2017/10/29] 150、チャーシュー(豚&鶏mix) 150、わんたん(秋田比内地鶏×平田牧場金華豚 春よ恋100%の自家製雲呑皮) 2個 250

ごはん 150・小 100、卵かけごはん(那須御用卵) 250、焼豚丼 300、ガリシア栗豚のローストポーク丼 ~那須御用卵 卵黄のせ~ 480

ビール中瓶 550、ウーロンハイ 300

(持ち帰り) ガリシア栗豚バラ肉 450、平田牧場 金華豚のわんたん 10個 500


【限定メニュー】
2021/ 6/28
 ~ 7/20
【夏限定 冷しシリーズ】
冷し秋刀魚つけ麺 ~秋刀魚煮干しの冷やし~ 並 220g 950
サンマ煮干しを寸胴に入りきらないくらい大量に入れた冷やしつけ麺
2021/ 6/26
 ~ 7/6
【この時期限定】
朝採れとうもろこしの冷がけ ~霜降り栗豚のローストポークのせ~ 180g 1000(大盛り不可)
[2021/6/28]
甘みたっぷりのとうもろこしをたっぷり使って夏にぴったりな冷製らーめんに仕上げました
2020/12/29 【5周年限定】
比内地鶏×名古屋コーチン×桑名蛤の追いハマグリSOBA 1000
桑名蛤出汁の味玉 150、比内地鶏と金華豚の雲呑 250
塩漬けバラ肉の炊き込みご飯 350
2020/12/ 7 地鶏白湯と背脂煮干し 並盛り 150g 950/大盛り 250g +100
(限定丼)炙りチーズ焼豚丼 350
2019/ 9/20 煮干し中華そば 800、和え麺 150
2019/ 4/ 9 鶏と水のつけ麺 ~鰹昆布水と自家製麺~ 900 ⇒ レギュラー化
2018/11/ 6 鶏と水 850 ⇒ レギュラー化
2018/ 4/20 白河らぁめん ~鶏と豚の清湯スープ仕立て~ 800
2017/ 3/23 愛媛真鯛と桑名はまぐりの塩SOBA ~金目鯛と菜の花を添えて~ 1000
専用チャーシュー 100、限定丼 300
2017/ 3/ 9 醤油らぁめん・生姜トッピング 150(高知県特産)




麺.SUZUKi のこだわり (抜粋)

スープ
宮崎日向鶏、信州黄金軍鶏、名古屋コーチン、青森シャモロック、那須御用鶏の上質な地鶏のガラ、丸鶏とその時々の旬な乾物類や煮干し、羅臼昆布で丁寧にスープを仕上げている。

醤油(醤油らぁ麺の醤油ダレに使用)
和歌山、島根、兵庫、秋田などから、濃口醤油、薄口醤油、再仕込み醤油、数種類の生揚げ醤油を合わせて使用している。

塩(塩らぁ麺の塩ダレに使用)
沖縄の「ぬちまーす」等の4種類の海塩、ヒマラヤ岩塩、藻塩を使用し、大量の羅臼昆布と貝柱の出汁と合わせて塩ダレを作っている。


飲料、スープ、食材の下ごしらえ、全てにπウォーターを使用。水分子の集団(クラスター)が普通の水に比べて約5分の1と小さいため、髪の毛や皮膚への浸透性に優れ、飲んだ場合でも体内のすみずみへしっかり行き渡る。

那須御用卵
甘みが強く艶があり、味の濃い卵と評判です。生臭さがなく、ごなたにも好まれる卵です。おいしい空気と太陽光線をたっぷり浴びた黄身独特の甘みと、ねばりのある白身。


《鶏と水》
スープ素材は鶏と水のみ
酉年生まれの鶏大好き店主が国内最高峰の食材だけを集めて作った鶏と水のらぁ麺
地鶏100%使用
長州黒かしわ鶏、信州黄金シャモ、比内地鶏、名古屋コーチン、青森シャモロック

全てにおいて、水分粒子の細かいπウォーターを使用

はるゆたか、春よ恋、他国産小麦100%の特等粉などを使用した、滑らかな喉ごしを重視した、中加水ストレート麺。麺固め不可。
メンマ
完全無添加の穂先メンマ

地鶏、小麦粉等の食材価格が高い採算度外視メニューのため、昼営業のみの提供
地鶏100%仕様のため、仕入れ状況、季節や気候によって味が変わります。一期一会のらぁ麺
大盛り、麺固め、味玉以外のトッピングは不可



(以前のメニュー)
[2019/4/9]
醤油らぁめん 750、味玉醤油らぁめん 900、特製醤油らぁめん(全部のせ) 1050
塩らぁめん 800、味玉塩らぁめん 950、特製塩らぁめん(全部のせ) 1100 (木曜限定 ⇒ [2017/10/20] 通常メニューとなった)
濃厚魚介豚骨 800、味玉濃厚魚介豚骨 950、特製濃厚魚介豚骨(全部のせ) 1100
担々麺 880
(昼のみ提供)鶏と水 醤油 850、 味玉入り 鶏と水 醤油 1000、チャーシュー 鶏と水 醤油 1100
醤油つけ麺 800、特製醤油つけ麺 1100
濃厚つけ麺 850、特製濃厚つけ麺 1150
麺 大盛り +100
ねぎ・穂先メンマ・キャベツ・ガーリックチップ(濃厚魚介専用) 100、地鶏出汁の味玉(那須御用卵) 150、チャーシュー(豚&鶏mix) 150
極厚炙り焼豚ステーキ 590
ごはん 150・小 100、卵かけごはん(那須御用卵) 200、焼豚丼 250、焼豚卵丼(那須御用卵) 300
おつまみ 300・大 500
ビール中瓶 550、ウーロンハイ 300、酒 500、狭山茶コーラ 300
(以前のメニュー)
味玉・チャーシュー・メンマ・ニンニクチップ 100、特製 +250
(寒い日限定)辛濃厚魚介豚骨 ~自家製辣油と辛味噌仕立て~ 850、特製(全部のせ) 1100
麺 大盛り 無料
極厚炙り焼豚ステーキ 500 (約200g、お試し価格)
お持ち帰り 1300 (1食150g 麺・塩だれ 5食セット、化学調味料・保存料未使用)

麺.SUZUKi のこだわり (抜粋)


『醤油らぁめん』
上質な鶏ガラ、丸鶏、果物や野菜を大量に使って抽出したスープと、片口いわし、うるめいわし等の煮干しや、羅臼昆布で採ったスープを提供直前に合わせた淡麗醤油らぁめん。上品でありながらも懐かしい感じの味に仕上げた。

【醤油らぁめんは2種類から麺を選べます】
  • 「松屋製麺所」特注のミルフィーユ麺 小麦粉(つくばの地粉「ユメシホウ」を含む国産小麦100%)、水、塩、かん水のみを使用。プレス式製法を用い、70以上の階層をプレスして、コシの強いもちもちつるつるの食感が特徴の多加水生麺に仕上げてある。
  • 「麺屋 棣鄂」特注 全粒粉入り麺  小麦の食感、香りを存分に味わえる特注麺。小麦ふすまには食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅などの栄養成分が豊富に含まれている。

『濃厚魚介豚骨』
荒々しく炊いた豚骨に、野菜、特製魚介ペーストを加え、コラーゲンたっぷりの濃厚ポタージュスープに仕上げた。全国30ヶ所以上の醤油蔵から取り寄せた中で、無添加・無濾過・無加熱の生揚げ醤油をブレンドして、ドロ系だけど後味が心地よくなるような醤油ダレに仕上げた。

『辛濃厚魚介豚骨 ~自家製辣油と辛味噌仕立て~』 (寒い日の限定)
8種類のスパイスを使った薫り高い自家製のラー油と、二種の部位の粗挽き肉の肉味噌を使った、魚介豚骨の辛いバージョン。

『チャーシュー』
豚肩ロースを糖と無添加・無保存料の赤ワインに3日漬け込み熟成し、じっくりと炊き上げることにより、肉本来の味、食感を残しつつ、食べ応えのあるチャーシューに仕上げた。
鶏チャーシューは、国産鶏胸肉をイタリア産ハーブ数種と塩を擦り込み、EXバージンオリーブオイルでマリネした後、真空低温調理している。
 




 
駐車場

駐車場について店頭の案内
[2020/12/7]


平日 4台
1・3・4・5

土日 7台
6・7・8が追加で利用可


(注) 以前の情報です








[2019/4/9]

9・10・11は利用できなくなった
昼・夜とも4台
(1・3・4・5)

    ↑


昼7台、夜3台

3・4・5は昼・夜とも利用可
9・10・11は昼のみ利用可














その他

卓上の調味料
[2016/4/24]


ブラックペッパー粗挽
一味唐辛子

[2017/10/29]

セルフの給水器

πウォーター使用

[2018/11/06]

入り口右手に製麺室が出来た

大和製作所の製麺機

[2017/10/29]

給水器近くにあるボード

サイン色紙
・石山勇人氏 (Twitter
・渡辺樹庵氏 (公式サイト
・石神秀幸氏 (公式サイト

  ↓

2018/11 製麺室設置に伴い、なくなりました




 
醤油らぁめん

【醤油らぁめん】
[2016/4/24]
\750


一口目は煮干しなどの乾物系の風味をまず感じ、食べ進むにつれて昆布や野菜などの深みを感じてくる。熱々のスープ。

化学調味料未使用? 穏やかながら、物足りなさを感じさせない上質なもの。

味付けは醤油ベースで、濃すぎないのでスープそのものの味わいと、醤油が持つ香りを堪能できる。

かなり好みの味わい。



メンマは穂先メンマで柔らかい。
(株式会社タケマンの無添加)

薬味は長ネギの緑・白い部分の小口切り。

松屋製麺所のミルフィーユ麺

手切り・手もみ風のヨリが入った平打ちで、プレス式製法によるモチッとした歯応えと、滑らかな舌触りがある。

他では味わえない麺。

麺屋 棣鄂の全粒粉入り麺

麺に褐色の「ホシ」が練り込まれている。細麺ストレートで、適度な歯応えがある。

小麦の風味が豊かで、こちらも他では味わえない麺。

肩ロースチャーシュー。

こだわりにあるとおり、肉本来の味わいと食感を残したもの。

鶏チャーシュー

脂が少ないムネ肉。ハーブの香りが特徴的で、真空低温調理らしく柔らかく、風味が高い。




 
醤油らぁめん

【醤油らぁめん+生姜】
[2017/3/9]
\750+\150



(前回同様の部分はコピペ)
一口目は煮干しなどの乾物系の風味をまず感じ、食べ進むにつれて昆布や野菜などの深みを感じてくる。熱々のスープ。

化学調味料未使用? 穏やかながら、物足りなさを感じさせない上質なもの。

味付けは醤油ベースで、濃すぎないのでスープそのものの味わいと、醤油が持つ香りを堪能できる。

かなり好みの味わい。



メンマは穂先メンマで柔らかい。
(株式会社タケマンの無添加)

薬味は長ネギの緑・白い部分の小口切り。

松屋製麺所のミルフィーユ麺

手切り・手もみ風のヨリが入った平打ちで、プレス式製法によるモチッとした歯応えと、滑らかな舌触りがある。

他では味わえない麺。

生姜はすりおろしではなく針生姜。

生姜の風味と味わいが強すぎず、スープに対してちょうど良いアクセントになっている。

肩ロースチャーシュー。

こだわりにあるとおり、肉本来の味わいと食感を残したもの。

鶏チャーシュー

脂が少ないムネ肉。ハーブの香りが特徴的で、真空低温調理らしく柔らかく、風味が高い。




 
醤油らぁめん

【醤油らぁめん】
[2018/11/8]
\750


(前回同様の部分はコピペ)
一口目は煮干しなどの乾物系の風味をまず感じ、食べ進むにつれて昆布や野菜などの深みを感じてくる。
熱々のスープ。

化学調味料未使用? 穏やかながら、物足りなさを感じさせない上質なもの。

味付けは醤油ベースで、濃すぎないので、スープそのものの味わいと、醤油が持つ香りを堪能できる。

穏やかながら、食後も余韻が楽しめる印象深さがある。


麺は幅広の平打ちで、茹でる直前にも手もみしており、強い縮れがある。
適度な硬さの茹で上げで、ピロピロとした口当たり、ツルツルとした舌触りと、モチッとした歯ごたえがあり、食べていて楽しくなる麺。
(自家製麺)


チャーシューは豚と鶏の二種。
肩ロースチャーシューは低温調理で、肉本来の味わいと食感がある。
鶏チャーシューは脂が少ないムネ肉。ハーブの香りが特徴的で、真空低温調理らしく柔らかく、風味が高い。

メンマは穂先メンマで柔らかい。

薬味は長ネギの緑・白い部分の小口切り。

チャーシュー

穂先メンマ




 
塩らぁめん

【味玉塩らぁめん】
[2017/10/29]
\900


動物系は丸鶏(Twitterによると、埼玉の地鶏、タマシャモ100%の無化調とのこと)が主で、煮干しなどの乾物系の風味をまず感じ、食べ進むにつれて干し貝柱・昆布・野菜の深みを感じてくる。熱々のスープ。

表面の油はほぼ皆無で、化学調味料未使用? 穏やかながら、物足りなさを感じさせない上質なもの。

味付けは塩ベースで、まろやかでふくよかさがある。塩味はちょうど良い。

かなり好みの味わい。



麺は中細のほぼストレートで、適度な硬さのある茹で方。
白っぽく、サクッとした歯切れがある。
(製麺所は不明)



チャーシューは豚・鶏の二種。
豚チャーシューは肩ロースの低温調理。やや硬い。
鶏はムネ?柔らかくさっぱりとしている。

味玉は、黄身の表面から半分程度が色づき、黄身はゼリー状の半熟。しっかりとした味付け。

メンマは穂先メンマで柔らかい。
(株式会社タケマンの無添加)

薬味は青ネギの小口切り、赤タマネギのみじん切り。

チャーシュー二種

穂先メンマ

味玉

2017/10/29 朝のTwitter

『今日のスープは埼玉の地鶏、タマチャモ100%。180日飼育のかなり旨味が詰まった鶏で中々の大きさ。
地鶏の経験と無化調で仕上げている。』 とあるので、いつものスープとは異なるようだ。




 
醤油つけ麺

【醤油つけ麺】
[2016/6/18]
\800



麺は平打ちの強い縮れで、松屋製麺所の北海道小麦にこだわった特製全粒粉を使用したもので、麺に褐色の「ホシ」が練り込まれている。

表面がツルツルと滑らかで、ムチッとした強めの歯応えがある。



つけ汁は醤油ラーメンを踏襲したもので、煮干しなどの乾物系の風味が強めに効き、醤油のキリッとした味わい、油の香ばしさが一体となっている。

化学調味料未使用? 穏やかながら、物足りなさを感じさせない上質なもの。



具はつけ汁に入っていて、豚チャーシュー・鶏チャーシューのカットした穂先メンマ。

薬味は長ネギの緑・白い部分の小口切り。

松屋製麺所の特製全粒粉麺。

つけ汁

チャーシューはつけ汁に入っている。



戻る レポートの一覧に戻る